意識高いドットコム

まだスクールカーストで消耗してるの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは壁田です。

今日は長年わたしを苦しめた「スクールカースト」のおはなしです。

これ、学生とか若いころめっちゃ気にしますよね。学生がやってるようなユーチューブとかでもよく「陰キャ」とか「陽キャ」とか言ってるし。

わたしも、めっっちゃ苦しめられました!!!たぶん中の下〜中?くらい?でしたが、どうやったらパリピで陽キャになれるんかってずっと考えてたし(笑)。

自分がコミュニティで陰キャっぽくなるのとか本当にこの世の終わりくらいに思ってました。うわーん自己開示(意識高い)恥ずかしいよお。

そんなスクールカースト信仰の犠牲者の私も、大人になったってのもあるでしょうけど、試行錯誤してあんまり気にしないようになってきました。

つい最近まで苦しめられてきた、スクールカーストとの付き合いをお聞きください。

私とスクールカースト

中学〜大学生活で、顔が良くて明るくてコミュ力高くて友達が多い人が上位で、その逆が下位っていうのがスクールカーストの考え方。

上位の人が偉そうにしていて上から物を言ったりして、下位の人は上位の人に嫌われたら学校生活がやりづらいので怖がって、萎縮したり、怒らせないようにしてました。

「学校っていうコミュニティの中で、才能を発揮しやすい上記のような人」が目立って人気者になるのは自然な流れやけど、上とか下とかではないのにね。子どもならではの残酷なやつ。

上位になれない自分は価値のない人間だ」みたいに思い込んでしまったので、

必死に下位っぽい性質を隠したりとか、コミュ力あるアピールとかしてました(たぶんバレてる)。

スクールカーストの劣等感が続く人も結構いる

私もそうですが、人によってはスクールカースト下位だった劣等感は社会人になってからも続き、周りのほとんどの人は気にしていないのに、無意識に自分だけが周りの人間をカーストに当てはめ、人によって接する態度を変えてしまいがちです。

「この人は上だから怒らせちゃだめや(リラックスして喋れない)、この人は下だからなんでも言っていいや(毒舌で横柄な態度をとる)」とか。

ヤフー知恵袋でも「スクールカーストの考え方から抜けられません」みたいな質問が結構あったので、悩んでいる人は多いと思います。

(わたしはスクールカーストの考え方が、「当たり前のこと」と思いこんでしまっていて、「抜け出せない」とすら思ってなかったです!とにかく上に行きたかった。笑)

学生の頃からオタクだろうとギャルだろうと誰とでも分け隔てなく接する、全然気にしない人がいる一方で、私は本当につい最近までそんな感じでした。

どうやって抜け出したのか?

そんな私がスクールカーストをあんまり気にしないようになったのは、人と話す時「自己開示」を心がけるようになったことがきっかけです。

趣味で意識高い本とかブログをたくさん読んでいるうちに、「自己開示ってのがわたしには決定的に欠けてることで、やったら何か変わりそうだ」と強く思いました。

自己開示とは、自分自身に関する情報を、何の意図もなく、言語を介してありのままに伝えることを指して言う。自己開示には、返報性の現象があり、自己開示の受け手は、相手の開示した情報と同じ程度の情報を開示することがあるとも言われている。

スクールカースト下位だと思われないために、自分に関する「上位っぽい情報」しか出そうとしなかったので、恥ずかしいことや知られたくないことを人と共有してこなかったのも原因だと思います。

そんなこんなで自己開示することを心がけるようになって、「スクールカースト上位になれない劣等感がある」こともいろんな人に言ったら(めっちゃ始めは言うの怖かった)、

意外とみんなそんなこと気にしてなかった。

人にはそれぞれいろんな考え方があって、スクールカーストが下やったからってそれがなんなんって人もいっぱいいるってわかりました。

そして自己開示したら人との会話が楽しくなって、カーストのことはだんだん気にしなくなりました。

スクールカースト病を克服して

ずっと気にして生きてきたので、抜け出せて本当に嬉しい。自己開示には勇気がいったけど、自分のために頑張れたのも嬉しい。

今まではカーストを気にするあまり人との会話を心から楽しめなかったので、これからはいろんな人といろんな話をしてたくさん笑いたい。一発ギャグできるようになりたい

でも学生時代みじめな気持ちになったりした分、「ぜったい幸せになってやるー!変わってやるー!!」ってハングリー精神で頑張れたこともあったから、まあ悪いことばかりではなかったのかな。

人にはいろんな価値観があるから上とか下とか考えてもしゃーないし、自分の得意なこととか好きなことで自分の思う上を目指そうと思います!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加